ドラッグストアに転職と聞くとあなたはどんなことを思い浮かべますか?
「調剤薬局で働くよりも高いお給料が貰えそう」
「OTC医薬品の知識が身につくから家族や周りの人の役に立ちそう」
このように前向きな思いを抱く人もいれば・・・
「レジ打ちや品出しなどの雑用もやらされるのでは?」
「年中無休のお店が多いから休みが取りにくそう」
「医薬品以外の商品知識も身につけなきゃいけないのかな」
など、良いイメージを持たれていらっしゃらない方も多いかと思います。
そこで、このページでは実際ドラッグストアで働いた場合のメリットとデメリットをご紹介します。
ドラッグストアは高収入 平均年収は600万円
ドラッグストアと調剤薬局の年収と勤務時間比較
ドラッグストア | 調剤薬局 | |
---|---|---|
平均年収 | 600万円 | 455万円 |
平均勤務時間 | 10:00~22:00 | 9:00~18:00 |
まず、ドラッグストアと調剤薬局の年収と勤務時間を比べてみましょう。
平均年収は600万円となり、調剤薬局と比べると約145万円もの差があるの年収が高いことが分かります。
なぜここまで差があるのか?と疑問に思われるかもしれませんが、ドラッグストアの年収が高い理由の一つは“勤務時間の長さ”が挙げられます。
営業時間が長ければ薬剤師の勤務時間も伸びる為、平均年収も高くなり調剤薬局よりも年収が高いことが多いのです。
また、調剤薬局の業務は調剤や服薬指導の業務がメインですが、ドラッグストアは売上を伸ばす働きも期待されている為、それに応えれば収入に還元され結果高いお給料が貰えることになります。
ドラッグストアの薬剤師求人を多く掲載しているマイナビ薬剤師の求人を例に具体的な勤務時間を見ていきましょう。
こちらはマツモトキヨシグループが運営する“ぱぱす”の薬剤師求人です。
年収は450万円~650万円と高く、営業時間は9:00~23:00と長めなのが見て取れますね。
シフト勤務ですので、勿論営業時間全て勤務する事は無いでしょうが、突発的な残業など業務が長引く不安はあるかと思います。
その為、お給料は高いけどプライベートの時間が取れないというデメリットも出てきてしまうので、お金よりも時間を優先したいという方はこの後ご説明する、調剤薬局併設のドラッグストアがより働きやすいかと思います。
調剤薬局併設のドラッグストアなら、収入とプライベートの時間を両立できる
ドラッグストアは年収が良い反面、勤務時間は長いとお伝えしましたが比較的短いお店もあります。
それは、調剤薬局併設の店舗です。
ドラッグストアの薬剤師求人には二種類あり、一つは市販されている風邪薬などのOTC医薬品(ドラッグストアや薬局で販売している医薬品のこと。“Over The Counter(オーバー・ザ・カウンター)”カウンター越しで医薬品を販売することから由来しています)やサプリメント、健康食品や日用品(シャンプーや化粧品、洗剤など)のみを取り扱っているお店でOTC販売のみを行う業務。
もう一つは調剤薬局が併設されたドラッグストアで調剤や患者さんへの服薬指導、OTC医薬品の販売を行う業務です。
調剤薬局併設のお店は、薬事法改正がなされた2009年頃から増えてきている店舗形態で、病院で処方を受けた患者さんが、お店で薬を受け取るついでに他の商品も購入していくので、調剤薬局を併設されたお店の売上は2割伸びているというデータが出ております。
ドラッグストア OTC販売のみと調剤薬局併設比較表
調剤薬局併設 | OTC販売のみ | |
---|---|---|
年収 | 460万-700万 | 450万-600万 |
勤務時間 | 10:00-19:00 | 10:00-22:00 |
年休 | 110日-116日 | 120日 |
仕事内容 | 調剤や服薬指導、薬歴管理 OTC医薬品の販売 | OTC医薬品を販売する 商品の発注やレジ・品出しを任されることもあり |
活かせるスキル | 調剤薬局での調剤・服薬指導の経験 | OTC医薬品の知識 接客スキル コミュニケーション能力 |
上記の比較表で、調剤薬局併設とOTC販売のみを比べてみると、年休は少ないものの年収は100万円程差があり、業務終了時間も早いのでドラッグストアで働くなら調剤薬局併設店舗がおすすめです。
OTC販売業務だけのお店では、混雑時や販売員が急に休んでしまい人員が足りない時に、レジ打ちや品出しといった雑務も行うことになりますが、調剤薬局併設のお店の場合、雑務は基本行わなくて良いので薬剤師の仕事に集中出来ます。
もちろん、お客様にOTC医薬品のご説明も行う為、幅広い知識が必要になりますが充実した研修を行っている店舗が多く、入社後にしっかり学べますから心配いりません。
調剤薬局から転職した場合は経験を活かせるだけでなく、高収入を得ながらOTC医薬品の知識をつけることが出来るので、おすすめの勤務先と言えます。
調剤薬局併設のドラッグストアへ転職を考えている場合は、求人数の多いマイナビ薬剤師を活用しましょう。
マイナビ薬剤師では、年収600万円以上のドラッグストア(調剤薬局併設)求人が1635件も見つかります。
この検索結果は業界最多となりますので、豊富な転職情報を見つけるにはマイナビ薬剤師がおすすめです。
残業はほぼなし ドラッグストア(調剤薬局併設) 一日のスケジュール
ドラッグストアに転職した場合、どのようなスケジュールでお仕事をするか見てみましょう。
9:45 | 出勤:白衣に着替えて準備。商品棚を整頓し店内もチェック。 |
10:00 | 開店: |
11:00 | 調剤業務&たまにOTC販売業務: 患者さんにお持ち頂いた処方箋を確認して調剤します。合間に、店頭でOTC医薬品を求めるお客様のカウンセリングなどをします。 |
13:00 | 休憩:お店のバックヤードでお弁当を食べつつスタッフと談笑 |
14:00 | 調剤業務&たまにOTC販売業務:仕事帰りのお客様が来店され、近くの病院からの処方箋対応も重なり忙しくなる時間帯 |
19:00 | 業務終了:日中に使用した器具をもとの場所に戻して帰宅します。 |
午後から夕方にかけて、お客様の来店数と薬の調合が重なるため慌ただしくなりますが、薬剤師が数名在籍しているドラッグストアであればほぼ残業はなく定時で上がることが出来ます。
また、人手不足の個人薬局でない限り休みが取りやすいので、友人と旅行の計画など立てやすくプライベートも充実します。
住宅手当や保養所あり!ドラッグストアの福利厚生
ドラッグストアの求人は住宅手当の支給や特別価格で利用出来る保養所など手当や福利厚生が充実しているお店が多いです。
住宅手当として50,000円を支給してくれる大手チェーンが多く、商品も特別価格で購入できるところもあります。
スギ薬局の手当・福利厚生
クリエイトエス・ディーの手当・福利厚生
大手チェーンの“スギ薬局”や“クリエイト”では、通勤手当や家族手当、残業手当、役職手当、資格手当などの一般的な福利厚生の他、住宅手当や社宅制度、社内割引、さらには全国の保養施設が利用出来たり、リゾートホテルやスポーツクラブを特別価格で使用できるなど、大手企業ならではの充実した福利厚生はドラッグストアで働く大きな魅力ですね。
ドラッグストアで働くメリットデメリット
- 調剤薬局に比べて平均年収が約150万円程高い
- 休みが取りやすくプライベートと両立出来る
- 福利厚生が充実している
- 調剤薬局併設のお店であれば残業がほぼ無い
- OTC医薬品の知識が身につくので身内が困っている時にアドバイスが出来る
- 店長になれば年収700万以上も夢じゃない
- OTC販売のみだと品出しなどの雑用をすることがある
- 調剤薬局よりも勤務時間が長い
ドラッグストアの薬剤師求人を探せるオススメ転職サイト
初めての転職に最適 薬剤師転職ドットコム
事前の面接対策で聞かれやすい質問や、アピールすべきポイント・実際に働いている人の特徴や職場の雰囲気まで詳細に教えてくれ、
さらに希望すれば面接同行、条件交渉、入社日調整までフルサポートしてくれる薬剤師転職ドットコム。
初めての転職活動なので業界に詳しい専門のアドバイザーと相談しながら、着実に進めていきたい。
慌てて決めるのではなく、自分にマッチした場所を確実に探していきたい。
そんな薬剤師の声に応えてくれる薬剤師転職ドットコムは、ドラッグストアの求人を探す際にも真っ先に検討して頂きたい転職サイト。
勿論無料で全てのサポートを受けられますので↓から登録して新たな第一歩を踏み出しましょう。
薬剤師求人数No.1のマイナビ薬剤師
薬剤師求人数40,000件以上を誇る、大手転職サイト。
地域別に人気求人をランキングにしており、希望する地域の優良求人が一目で分かります。
ドラッグストアの掲載求人数は業界でも最多!
薬剤師転職ドットコムと合わせて必ず登録しておきたいサイトです。